デザイナーになりたいんだけど、新卒入社でなれるもの?なる方法や対策があったら知りたい!
ここでは転職エージェントの経験もある私が、デザイナーに新卒入社でなる方法を解説します。
結論から言うと、「新卒でデザイナーになることはできますが、経験があった方が有利」です。
デザイナーに新卒でなる方法まとめ

デザイナーに新卒入社でなる方法はあります。
大きく2つの方法があるので、解説します。
- デザイナーを新卒募集している企業を受ける
- アルバイトでデザイナー経験を積み、社員登用を狙う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デザイナーを新卒募集している企業を受ける
まずはストレートにデザイナーを新卒募集している企業を受けるようにしましょう。
しかし、大手企業などではデザインは外注している場合が多いため、受けるのであれば中小企業が狙い目。
中小企業といっても、制作会社やプロダクションでは、規模が小さいため、未経験者のデザイナーを採用するのは難しい状態です。
そのため、大学に通いながらデザインの実務経験を積んでおくと、採用されやすくなります。
デザイナーであれば、クラウドソーシングの「クラウドワークス」などで大学に通いながら実務経験が積めます。
利用しておくと実績のひとつとして、企業にアピールにもなるのでおすすめです。
>>クラウドワークスでデザイナーの仕事をチェックする(公式サイトへ)
アルバイトでデザイナー経験を積み、社員登用を狙う
大学生であれば、アルバイトとしてデザイナー経験を積みながら、そのまま社員登用を狙うのもひとつの手段。
アルバイトでデザイナーの実務経験を積んでいると、他の企業の選考でも有利になります。
もちろん、アルバイト先でそのまま社員になるのもあり。企業側も仕事を一から教える必要がないので、行きたい企業があれば、学生の時にアルバイトとして実際に働いてみましょう。
デザイナーに新卒でなる方法まとめ

まとめです。
- デザイナーを新卒募集している企業を受ける
- アルバイトでデザイナー経験を積み、社員登用を狙う
デザイナーには新卒入社でなれますが、やはり経験があった方が内定は取りやすいです。
そのため、在学中に少しでもデザイン経験を積んでおくといいでしょう。
目指す企業が具体的ならば、その企業でアルバイトするのもあり。
しかじ、漠然とデザイナーになりたいと思っているのであれば、クラウドソーシングでデザイナー経験を積んでおきましょう。
特に「クラウドワークス」では大学生でも受けることができるデザインの仕事が豊富です。
アルバイト感覚でデザイナー経験を積んでおくことで、新卒でもデザイナーになりやすくなりますよ。
>>クラウドワークスでデザイナーの仕事をチェックする(公式サイトへ)