デザイナーとして転職を考えているけど、ポートフォリオって作った方がいいの?作り方とかある?
ここでは、クリエイターとして転職を経験&転職エージェントも経験した私が、デザイナー転職にポートフォリオが必要かどうか、どうやって作っていけばいいのかを解説します。
結論からお伝えすると「デザイナー転職でポートフォリオは必須」です。
また、ポートフォリオをこれから作る人は、クリエイター専門の転職エージェントのエイクエントに転職相談をするのが手っとり早いです。
無料で、ポートフォリオの実例を見せてくれながら、作り方を教えてくれます。
さらに今なら、エイクエントでは無料キャリア相談の申し込み・登録でAmazonギフト券3000円分がもらえるキャンペーンを実施しています。(当サイトを経由した場合のみ※スキルや経験に応じて登録不可の場合もあります)
Amazonギフト券をもらうために特別な手続きは必要なく、下記リンクよりキャリア相談の申し込み&面談後の登録だけでOKです。
>>エイクエントへ無料キャリア相談&登録を申し込む(公式サイトへ)
※申し込みは30秒で終わります。
デザイナーの転職にポートフォリオは必須

デザイナーの転職の際に、ポートフォリオは必須です。
ポートフォリオがないと、デザイナーとしてどんな作品が作れるのか、どんなスキルを持っているのかが判断できないからです。
これから転職活動を始める人は、履歴書や職務経歴書に加え、ポートフォリオも用意して臨むようにしましょう。
デザイナー転職のポートフォリオの作り方・書くべきこと

それでは、デザイナーのポートフォリオはどのように制作し、何を盛り込んだらいいのでしょうか。
これまでに作ったポスターや誌面などをスキャンし、ページごとに作品を紹介する冊子型にすると、面接官もあなたの実績を理解しやすいポートフォリオができます。
また、作品のポイントやコンセプトや制作意図を、ページの余ったスペースで説明するようにしましょう。
デザイナーのポートフォリオを作る際に、書いておきたいポイントは下記の通り。
- 媒体名(クライアント情報)
- 制作年月日
- 使用ツール(IllustratorやPhotoshopなど)
- 制作意図やコンセプト
- 制作にかかった時間
- 制作後の反響や効果
特に、クライアントからいただいた依頼の内容や解決したいことは書いておきたいポイント。
依頼内容に対して、どんなコンセプトを持ってデザインしていったのかは説明しましょう。
加えて、利用したマーケティングデータや、制作後にどんな反響や成果があったかも書いておくといいでしょう。
また、もし、あなたが初めてポートフォリオを作るのであれば、自分だけで作るのは避けましょう。
他の転職希望者がどのようにポートフォリオを作っているか事前に調べ、則りながら作る方が効率的です。
特に頼りになるのが、クリエイター専門の転職エージェントであるエイクエント。
無料で転職の相談ができるほか、ポートフォリオの作り方も例を見せてくれながら丁寧に教えてくれます。
>>エイクエントへ無料キャリア相談を申し込む(公式サイトへ)
デザイナー転職のポートフォリオまとめ

デザイナーの転職ではポートフォリオは必須です。履歴書や職務経歴書よりも重視して見られるので、手を抜かずに制作しましょう。
これからポートフォリオを作る人はエイクエントで作り方を聞きつつ、ポートフォリオの実例を見せてもらいながら、作ると効率的に制作できますよ。
無料で作る際の注意点や、受ける企業に対してどんなプレゼンが効果的か具体的に教えてくれるため、使わない手はありません。
>>エイクエントへ無料キャリア相談を申し込む(公式サイトへ)