Webデザイナーとして転職を考えているんだけど、転職のしすぎってまずい?何回ぐらいがいいのかな?
ここでは元転職エージェントの私が、Webデザイナーの転職回数について解説します。
結論としては「転職の回数よりも、就業期間の長さが重要」が最もお伝えしたいことです。
詳しく見ていきましょう。
Webデザイナーでも転職回数0回の人もいる

Webデザイナーの中でも新卒入社した企業でずっと勤めている人がいます。
Webデザイナーのようなクリエイティブ職種の人は、転職回数を重ねるものというイメージがありますが、長期的に就業することもできるのです。
これまで転職して来ず長期的に働いてきた人が、いざ転職するとなると、「長く勤めてくれそう」という期待から、すぐに内定を得られることも少なくありません。
「長く勤めた」という実績が強みになって、転職が成功に至るのですね。
2〜3回転職していい企業に出会える人もいる

反対に、Webデザイナーでも若いうちから転職を繰り返す人もいます。
一見転職を数回していると「続かない人」という印象を持たれそうですが、反対に「いろんな制作物に携わっている」というイメージを持たれて、採用にいたることも。
転職を重ねることが必ずしも不利に働くわけではありません。
色んな経験をしている、様々な媒体を扱ったことがあるという強みに変えることができるのです。
Webデザイナーは転職回数よりも、就業期間の長さに注意

Webデザイナーは転職回数を重ねることが必ずしも不利に働くことはないと書きました。
しかし、一つ一つの企業での就業期間が短すぎると「すぐに辞めそうだな」という印象を持たれてしまうので、注意が必要です。
特に1年以内での退職を繰り返していると、転職活動の際に必ず突っ込まれる要素になります。
様々な職場での経験も大事ですが、2〜3年といったある程度の期間は働いておいた方が無難でしょう。
Webデザイナーのベストな転職回数はない

まとめです。
- Webデザイナーの転職回数にベストはない
- 転職が少ない=長く働いてくれそうと期待される
- 転職が多い=色んな媒体を経験していると強みになる
Webデザイナーの転職にベストな回数はありません。
転職が少ないのも、転職が多いのもメリットになり、デメリットになるからです。
大切なのは、あなたがどんな経験をして、どんなキャリアを積んでいきたいか。
もし、自分だけで悩んでしまって答えが見つからない場合は、無料で利用できる転職エージェントに相談してみるのもひとつの手段です。
特にクリエイティブ・マーケティング分野専門の「エイクエント」は経験豊富な転職エージェントが数多く在籍しています。
クリエイティブ業界ならではの視点に立って、あなたのキャリアに寄り添ってアドバイスしてくれます。
エイクエントの口コミや評判については「エイクエントの口コミや評判まとめ!利用して感じたデメリット・メリットも」の記事で詳しく解説しているので、合わせてお読みください。
>>エイクエントへ無料キャリア相談を申し込む(公式サイトへ)