ライターとして転職を考えているんだけど、給料ってどれくらい?やっぱり低いの?
ここでは元転職エージェントの私が、ライターとして転職した場合の給料について詳しくお伝えします。
私自身もライターとして転職をし、給料アップ&労働時間も激減という経験をしました。
ここでは私の転職活動の話も織り交ぜながら、ライターとして転職した場合の給料がどうなのか解説していきます。
現在のライターの相場を知りたい人は、クリエイティブ専門の転職エージェントのエイクエントに頼るのもありですよ。
ライターの転職で給料は企業による

ライターの転職で給料がアップするかどうかは、企業によって異なります。
私自身、ライターとして制作会社から大手企業に入ったため、手取りで+7万円ほどになりました。
しかし、案内された他の企業は、給料が下がる場合も。
また、専門的な知識が必要なテクニカルライターなどであれば、給料もアップ傾向でした。
制作プロダクションのライターは18万円〜
エリアや会社の規模にもよりますが、制作プロダクションは18万円〜のところが多く、割と低めです。
扱っている媒体が紙の編集物だと、給料も低い傾向。
反対にWeb広告や大手企業案件の広告などをメインで扱っている制作プロダクションは23万円〜など、同じ制作プロダクションでも給料に開きがありました。
制作プロダクションを希望する人は、その会社がどんな媒体を扱っているかもチェックすると、昇給のしやすさも知ることができます。
大手広告代理店のライターは30万円を超える場合も
同じライターでも、大手企業の広告を手がける代理店のライターは、給料が30万円〜のことも。
しかし、ライターかつ給料がいい求人は激戦区になり、選考通過のために、実績や経験が必要になります。
給料が高いライターの求人は未経験者や若手を狙っているものでなく、経験豊富なライターを狙っているものと覚えておいたほうがいいでしょう。
若手のライターの転職は給料が低めのことが多い

ちなみに、20代の若手ライターの転職では、なかなか給料が上がりにくいことを覚えておきましょう。
私自身、ライターの転職活動で様々な求人票を見ましたが、だいたいどの会社も300万円〜400万円程度でした。
経験値にもよりますが、多くの場合、300万円〜400万円のレンジで最初スタートし、少しずつ給料が上がっていく仕組みですね。
転職エリアが東京だと、350万円〜のような求人はありますが、どうしても生活が苦しくなりそうです。
ライターの転職で1000万円超える給料はほとんどない

20代のライターの転職では、給料が300万円〜400万円が多かったですが、反対に1000万円を超える給料の求人は一つもありませんでした。
自分自身の経験の少なさも影響しているのでしょうが、求人サイトで調べてももちろんありません。
ライターとして転職する場合、どうしても営業やアカウントプランナーより給料は低くなることは覚えておきましょう。
ライターの転職の給料まとめ

ライターとして転職する場合、給料はそこまで高くなく、最初は300万円〜400万円程度だと考えておきましょう。
特に経験の少ない20代の若手はこのレンジでスタートすることがほとんどです。
給料をアップするには、下記の方法がおすすめ。
- 志望する会社で長く勤務する
- 専門知識をつけてテクニカルライターとして活躍・転職する
- 英語力や中国語の知識を身につけ翻訳もできるようにする
また、転職活動を考えたばかりで自分の将来のイメージがわかない場合は、転職エージェントを頼ってアドバイスをもらいましょう。
特におすすめはクリエイティブ・マーケティング業界専門の転職エージェントの「エイクエント」。
エージェントの知識も豊富のため、的外れな提案も少なく、ライターとして転職する場合も使いやすいです。
内定後の給料や条件面の交渉なども無料で行ってくれるので、転職活動の際は一度利用する価値は十分にありますよ。